DeV3の週末 草刈りと台風の後片付け
10月から4回の週末で草刈りと風倒木の処理
そんな様子をご紹介。
以前、亀田三兄弟が、トレーニングとして丸太をのこぎりで切ってましたが、
DeV3もやりましたが、翌日筋肉痛になりました。
一言でいえば、いい運動になったなということです。
時間は、totalで10時間程度。
歩数は、全部合わせても、20000歩に届きませんでした。
それでも、歩数以上に体力を消耗しました。
まずは現場までの道。
ちゃんとコンクリートで舗装されてはいるのですが、DeV3意外に通る人もいなくなり、
降り積もった、数年分の落ち葉に埋もれています。
今回は、それをある程度片付けたり掘り起こしたりしました。
こんな感じに数十m掘り進むと、秋の冷気の中でも汗だくです。
すると子こんな山からの恵みも……
アケビですが……。
他に5個ほど、小さなクリも拾いましたが、親にあげました。
やはり、相棒はたっぷりのお茶とゆで卵。
1.5リットルの水分を摂取しましたが、帰宅後は、1㎏の体重減でした。
季節は、すっかり秋で、火照った肌に心地よく、空気は乾いてました。
もちろん、作業着が汗でぐっしょりと濡れるいうことはなかったのでせすが、
体重減から考えると、知らず知らず、大量の汗をかいていたようです。
前方に見えるのが、草刈りすべき場所、休耕田です。
まだ稲刈りしていない田んぼも見えます。
まずは草刈り、前回、刈り残した部分を刈る
休耕田の入り口から奥への様子です。
今度は、奥から入り口に向かって。
足場は山からの水で、軽くぬかるんでいます。
そして、イノシシの足跡に糞。
これが風倒木。
台風で、隣の山から倒れてきた木です。
この日は、この片付けまでは手が回りませんでした。
竹やぶになりかけていた場所も容赦なく刈りました。
ほぼかれる草は、刈りました。
ひと仕事を終えたところ。
台風の被害風倒木を片付ける
さて関東・千葉を襲った台風19号の前日のことです。
ここ九州は、予想進路から、大きくはがれていたので、安心していましたが、
尋常ではない風が吹き続けていました。
動画です。 草苅19.10.5.12 (1)草苅19.10.5.12 (2)
この日の装備、のこぎりと1ℓの炭酸水を持参しました。
手袋をして、風倒木を切る。
枝は、ずっしりと重いです。
イノシシの糞。
風倒木を片付けた後、ここも草を刈っていかねばなりません。
倒れた木が、他の木に引っ掛かり宙づりになってます。
切った木と草を数カ所に集めます。
手前に、1ℓのペットボトルを置いてみました。
やっと終わりました。
けっこういい運動になったというのが、率直な感想です。
こういう機会は、こまめに拾っていくべきだと思いました。